2022年度 山中湖サマースクール1日目 part4

初めての夕食です。

一回目の夕食で、個々の子供達の偏食、食べる速度、躾等々 ご家庭での育ちが見えてきます。

また、体力不足もあってか、初日の夕食時に母親の事を思い出して涙する子供も少数ですがいます。(まず男子ですが)


悲しい時は泣いた方が良いのです、二、三日もすれば泣いた事すら忘れるのが幼児です。泣くのを我慢すると数日後に他の子達がきょとんとするような大泣きをする例があります。


そうなると皆が楽しんでいる活動を楽しめなくなりますから、もったいないですね。





私の幼児の頃は、男は泣くもんじゃない

なんて言われて我慢させられましたが、現代の子供は我慢強くないのです。

我慢強く育てられている子供は少数です。既に親の世代が我慢強く育てられていないのだから、仕方がないのです。



家庭で修正出来ない事でも、集団生活を続けていると、他の子供の様子や言動を聞いて、知らず知らずのうちに、修正されていくのが集団生活の価値です。


二、三歳時の手の入り方や、育ちの環境の違いのせいで、年中児達は発達の差が大きく、年少並みの子供から年長児じゃないの?と思える子供までいますから、親のいない宿泊経験は、改善したい親にとっては想像以上の価値をもたらすのです。



一日目から大きな変化を求めてはいけません。場に慣れ、集団生活になれ、異なる食事に慣れてくる三日目辺りから、個人差はありますが、変化が目に見えてくるものなのです。





初日は疲れたと思います。8時半には寝てしまうでしょう。

山中湖も今日は暑かったですが、そろそろ涼しい風を感じる時刻になりました。

明日は山中湖の花火大会があるそうです。

澄み切った夜空を期待しましょう。


靴の並べ方は…

まだまだかな


   麹町慶進会 塾長 島村 美輝      
〒102-0084東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
 Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
    
http://www.keishinkai.ne.jp/

 

 

 

コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube

 

 

 




 


 

関連記事

  1. 初めての有事と言える考査で、我が子が力を発揮するために必要な…

  2. 春期講習【B日程】三日目 年長クラス 制作技術と創造性の両方…

  3. 桐蔭学園小学部の複数合格報告を頂きました。

  4. 年中クラス 山中湖サマースクール 1日目⑨入浴後の寛ぎタイム…

  5. 2020年度春期講習のお知らせ 『年長(小学校受験準備)』

  6. 4歳以降の子供に手を入れる…part11 「継続は力なり」…