年中・年長児対象 6泊7日の「山中湖サマースクール」四日目「室内遊び様々」


年中・年長児対象 6泊7日の「山中湖サマースクール」四日目

8月2日 水曜日 12・15 「室内遊び様々」


昼食後、雨模様なので室内でゲームをしました。

色々なゲームを用意して、好みのゲームを選びグループに分かれて遊びます。


 

考査中に楽しい遊びをさせると、観察をされていることなど全く忘れてしまうので、人としての有り様を全てさらけ出してしまいます。選ぶ側にとっては最も興味深い考査と言えるでしょう。



 

一つのゲームに全員で取り組むのではなく、小集団で遊ばせる…

これも行動観察でよく行われる考査内容です。



 

同じタイプの子供を選ぶのではなく、様々なタイプの子供を選び、小学校を人材の宝庫にする。しかも何故か近い育ちという保護者属性もあります。
 

大手法人が人材を絞り込むのと類似性があります。


 
 

よく小学校や幼稚園の考査について理解不能の声を聞きますが、経験済みの類似した選抜方法があるのです。


 

就職試験の頃を思い出してみてください。理解するための材料が沢山転がっていると思いますよ…



 

年中児指導主任の安藤先生が、全員に対して段ボール箱を打楽器にして、ゲームでゲットした大中小の鈴で、同じリズムで鈴の音を鳴らすリトミック指導を行いました。

 







夕食はトンカツだ!


















     麹町慶進会 塾長 島村 美輝         
102-0084東京都千代田区二番町92日興ロイヤルパスB1
     Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
                                              

     http://www.keishinkai.ne.jp/  





























 



関連記事

  1. 「伝記 小泉信三」を読んで、慶應義塾の塾風・気風(空気感)に…

  2. 小学校受験がポピュラーではない頃の「慶應幼稚舎受験準備の鍛え…

  3. 「考査で力を出す子供に育てる必要条件とは…暁星小・成蹊・早実…

  4. 慶進会幼児教室 春期講習八日目 最年少は塾長セミナー、年少は…

  5. 2月2日(日)第二回塾長セミナーご参加の皆様ありがとうござい…

  6. 11月3日(火)聖心女子学院初等科の合格報告を頂きました。