平成25年度(昨年度) 山中湖サマースクールの思い出 part2

平成25年度(昨年度) 山中湖サマースクールの思い出 part2


      

早朝ミーティングに臨む子供達。

線の前で体操座りがルールです。洗濯物について注意をしています。

   


今日の朝食は和定食でした。

御馳走さまの後は、ピアノの前で大声で歌います。


「それ錨あげ!波乗り越えて…」「いざ行けや仲間たち!目指すはあの山…」「僕らは未来の探検隊、明日に向かって船を漕ぐ…」サマースクール定番の歌です。


 


 

年中クラス 紙芝居「浦島太郎」を見る。

紙芝居の絵の中から描いてみたい場面を、うちわに描きます。

 

紙皿で亀を制作しています。


 


 

年長が、輪ゴムで縛ったエコバッグを染色用の液体に入れています。


 

 

 


合宿所上の芝生は軽く傾斜しています。

ここを子供達が一気に駆け下りると、私には追いつけなくなります。

傾斜地なので、上の方からの眺めがとても良いので、合宿所入れ込みの写生をしました。


 

 

 

カトリック系女子中学在学中の卒業生が、山中湖の別荘に来ていて、お母様と遊びにきてくださいました。彼女がサマースクールに参加した頃の合宿は那須高原でした。

卒業生とのお付き合いが長く続けられる教室であることは本当に幸せですね。



 

会員の保護者からの差し入れの紙風船で遊ぶ子供達…高原に紙風船は似合います。

 

 


年長児達が昨夜用意した染色済みのエコバッグをいよいよ水洗いします。

模様の基になる輪ゴムを外すのは結構大変ですが、楽しみですね。

 


手に色がつかないように手袋をはめます。よーく水洗いをします。

 

全部干しました。明日模様を見て頂きましょう。


 

サマースクールの一コマ



 
 

 

朝食メニュー

 


食後の余興です。花火大会!
 

 


     麹町慶進会 塾長 島村 美輝         
102-0084東京都千代田区二番町92日興ロイヤルパスB1
     Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
                                              
      http://www.keishinkai.ne.jp/









関連記事

  1. 学習院初等科の複数合格(補欠合格含む)報告を頂きました。

  2. 平成29年度 夏期講習のお知らせ⑶『年少クラス』(二年保育幼…

  3. 12月20日(木)筑波大学附属小、続けて21日(水)学芸大学…

  4. 年長 2023年「寺子屋スクール」3日目 南無阿弥陀仏修行①…

  5. 年中クラス 山中湖サマースクール 3日目① 朝の様子あれ…

  6. 4歳以降の子供に手を入れる…part3「他の子供達からの影響…