「子供に手を入れる」って…何をしたら良いの? part2

「子供に手を入れる」って…何をしたら良いの? part2


子供に手を入れる為の条件として大切なのは「冷静で客観的な目」と、「どうしようもなく可愛いという感情」の二種類のフイルターを持って子供と接することだと言えるでしょう。

 

part1で以上のように述べました。

 

次に大切なのは、「冷静で客観的な目」というフィルターを通して観察を続けて、我が子の「長所と短所」を代表とする資質や気質を確認していくことです。

 

ここで問題なのは、「どうしようもなく可愛いという感情」のフィルターを通してしか子供を見れない母親が多いことです。(真逆の厳しさだけ全面に出す母親も少な目ですが存在します…)

 

観察すべき点をもう少し具体的に整理してみましょうか。


image

 

【行動面】

待てない、話が聞けない、他の子供と仲良く遊べない、他者に対して攻撃的、やたらに大きな声で泣き叫ぶ、興味のある事にすぐ向いてしまい飽きやすい、座って(立って)いられる…

 

【生活面】

衣類やハンカチ等をたたむ、衣類の着脱、手を洗う・拭く、食事のマナー、食べ物の好き嫌い、片づけ… 

 

【技術面】

書く・塗る・切る・貼る…絵画制作等の基礎に対する取り組み方

基礎運動能力(歩く・走る・跳ぶ)を身につけている

音に合わせてリズミカルな動きができる

 

まだまだありますが、以上のような事は三歳までに身につけられるようになります。三年保育受験の考査は、これらが身についているか確認される場と考えれば良いでしょう。上記のようなことを身につけることは、将来生きていく為に必要な基本的条件です。型にはめることではないのです                          

 

ところが、「どうしようもなく可愛いという感情」だけで子育てを継続すると、何もさせないわけではないけれど「親や祖父母が手を出し過ぎ」となります。そのうちに「できなくても何とかなる…」「面倒だからやらせよう」「好きなことだけやればいいんだ」ちょっぴり人生を舐めたような人格が形成されていきます。

 

可愛くて仕方がないために、当然ちょっと大変そうな事、危ないと思う事はさせず。一体何が得意なのか、不得意なのかも保護者は確認できなくなります。であれば「冷静で客観的な目」を持つことなど全く意味がなくなります。

 

ところが、この年齢から幼稚園や習い事に通って、親の手が離れた環境が増えてくると三歳までの子育てで身につけてきた育ちの差ははっきりと現れるのです。

 

その場で子供の状態を見たり、報告を受けることになるのですが、ここからが正念場です。

                                                                                                

麹町慶進会 塾長 島村 美輝         
〒102-0084東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
http://www.keishinkai.ne.jp/

 

お父様・お母さまのための受験トータルコーディネートについての講演会を開催します。

講演テーマは「ご家族で取り組む受験スタイル」と「装いのマナー」を中心に「服育」の価値を学んで頂きます。

面談や考査時の立ち居振る舞いについての不安も解消しましょう。

 

・講演者

株式会社 コージアトリエ・プリュス

代表取締役社長兼エグゼクティブデザイナー

渡辺陽子先生

 

・経歴:

オートクチュールデザイナー渡辺弘二・長女

慶応義塾幼稚舎を経て同大学卒業後渡仏

パリ・オートクチュール組合校「シャンブル・サンディカル・ド・クチュール・パリジェンヌ」にて立体裁断、デッサンを修得。帰国後コージアトリエ入社

デザイナーの傍ら母として幼稚園・小学校受験を経験

 

パリ・ルーブル宮殿「KOJI WATANABE オートクチュールコレクション」にて作品を発表。日本皇室。著名人に向けたデザインのほか。慶応横浜初等部・慶応幼稚舎のスクールユニフォームのデザイン及び販売も手掛け、レディースのみならずメンズ、キッズのオケージョンスタイルに定評がある。

様々な場で「装いのマナー」「お受験シーン別の装い」「幼稚園・小学校別の装いの傾向」について講演を依頼されています。

 

日時・場所

  • 日時: 令和7年4月13日(日) 10時開場 10時30分開演
  • 場所: 慶進会幼児本部教室(地下)

*外部生の方の参加も可能です。詳細は当会にお問い合わせください。

 

 

 

 

コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube

 

 

 

 

 




 


 

関連記事

  1. 「幼稚園受験に必要な発達⑵」

  2. 今日の年少クラスの一コマ「鬼は外!」

  3. 「第1回4歳児(年中児)発達診断テスト」受付終了しました。

  4. 幼稚園・小学校受験のmanagement84『教室に任せるべ…

  5. 11月5日(木)光塩女子学院幼稚園(3保)の合格報告が届きま…

  6. 夏期講習 最年少クラス(後期) 一日目 スモックの着脱、たた…