当会の小学校受験主任の谷内先生は、基礎段階を終えた年長クラスの応用期(5月以降)に「判断」という言葉をよく発します。
基礎期間中の指導を通じ、指示理解力と実行力を身につけた子供達に「これからは自分の判断を大切にしなさい!」というわけです。
判断ミスは人間にはつきものです。まだ就学前迄の短い期間の人生経験をしていない幼児ですからなおさらです。
夏場の成長著しい時期ならしないような判断ミスを二、三回繰り返すこともあります。ミスをしても良いのです。まだまだ思考の浅い時期です、うっかりミスをした後「いけない!やりなおそう!」という意識や「よく聞き、見る」意識が育てば良いのです。
数時間の授業を通じて、「思考力を育てるペーパーや個別教材」「絵画・制作・巧緻性」「社会性を育むグループ単位の行動観察指導や運動」を、「よくあれだけ…」と受験後に振り返って思うほどの学びを卒業式の日まで経験するのですから、自然に判断ミスを繰り返さないようになっていくのです。
気になるのは、「親の指示を守っていれば良い…」「余計なことをしなければ褒められるんだから…」と思い込んでいる「親にとって都合の良い子供」が近年多い事でしょう。
親の顔色を見て「これしていいの?」と常に確認する習慣が身につくのは、親が我が子を溺愛するが故の「親の安心の為の管理型子育て」が理由ですが、ほどほどにしておかないと自己判断力が育ちません。
もちろん、その対極となる「何でもありの叱らない子育て」も困りものですが、何れにしても「自己判断のかけらもない子供」や、「何でもしたいようにすれば良い」と思っている子供であっても、考査現場で附属の先生方が「指導したいと思う魅力ある子供」に育て上げるのが私達の仕事です。
だからこそ、「小学校受験準備なら、せめて年中クラスから通ってください…」と私たちが思っている事だけは理解して頂けるとありがたいです。と同時に『習い事でついてしまったその子らしくない癖』も「可能な限り身につけさせないでください、素の状態に戻すのに時間がかかりますから…」と思っていることも知って頂けると嬉しいです。
私は、指導する先生方にも仕事の基本を身に着ける初期段階はともかく、数年間の基礎期間が済めば、自己判断で仕事をして欲しいと願ってきました。
当会の各クラスの主任やベテランの補佐の先生方には、常にそうあって欲しいと思ってきました。もし判断ミスがあっても私が任せたのですから、私が責任を取ればよいのです。良いと思ってしたことなら「余計なことをするな!」と言いたくないですし、「失敗や挫折を経験しなければ成長しない」と思っているので、私は主任教師時代から、なるべく任せる姿勢を大切にしてきました。
子供達に自己判断を促しているのですから、それは大人であっても同じで、とにかく自分の頭で考えて仕事をして欲しいのです。先生方が私の顔色を見るような仕事をしてほしくないのです。
任せて我慢強く見守る姿勢が人を成長させるのです。
麹町慶進会 塾長 島村 美輝
〒102-0084東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
http://www.keishinkai.ne.jp/
お父様・お母さまのための受験トータルコーディネートについての講演会を開催します。
講演テーマは「ご家族で取り組む受験スタイル」と「装いのマナー」を中心に「服育」の価値を学んで頂きます。
・講演者
株式会社 コージアトリエ・プリュス
代表取締役社長兼エグゼクティブデザイナー
渡辺陽子先生
・経歴:
オートクチュールデザイナー渡辺弘二・長女
慶応義塾幼稚舎を経て同大学卒業後渡仏
パリ・オートクチュール組合校「シャンブル・サンディカル・ド・クチュール・パリジェンヌ」にて立体裁断、デッサンを修得。帰国後コージアトリエ入社
デザイナーの傍ら母として幼稚園・小学校受験を経験
パリ・ルーブル宮殿「KOJI WATANABE オートクチュールコレクション」にて作品を発表。日本皇室。著名人に向けたデザインのほか。慶応横浜初等部・慶応幼稚舎のスクールユニフォームのデザイン及び販売も手掛け、レディースのみならずメンズ、キッズのオケージョンスタイルに定評がある。
様々な場で「装いのマナー」「お受験シーン別の装い」「幼稚園・小学校別の装いの傾向」について講演を依頼されています。
日時・場所
- 日時: 令和7年4月13日(日) 10時開場 10時30分開演
- 場所: 慶進会幼児本部教室(地下)
*外部生の方の参加も可能です。詳細は当会にお問い合わせください。
*早期割引は終了いたしました。多数のお申し込みありがとうございました。現在16名がお申込み済みです。
早期割引は終了しましたが、あと8名の参加が可能です。
参加希望の方はお問い合わせください。
コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube