4歳以降の子供に手を入れる…part16「失敗を恐れない子育てを心掛けよう」 part15 では「対話力を育てよう!」を発信しました。
part16 では「失敗を恐れない子育てを心掛けよう」について述べてみたいと思います。 当会の本年度の年中クラス体験は例年同様順調で、令和7年の2月末から4月中旬までの期間約10名の体験がありますが(春期講習10日間を除く)幼稚園受験経験の無い子供と経験済みの子供が混在します。このクラスの特徴と言えるでしょう。 お預かりする生徒の全てを理解し、集団教育の場を利用して個々の成長を促し、私立や国立附属小学校が望む子供に育て上げるのが幼児教室の使命ですが、保護者の理解と協力があっての結果であるのは言うまでもありません。 子供の気になる点や受験生の平均値に達していない領域を、気にならないレベルまで引き上げ優れた点を磨き上げるのは、主任を始めとする幼児教室の教師陣の指導の結果ですが、気になる点などを保護者に示すだけで駄目で、保護者の協力がどのように必要であるかを具体的にお伝えし、改善するための指導や関わり方について個々にお伝えすることが必要です。 これは一般論的なマニュアルを用意して渡すだけでは全く駄目で、親御さんが良き指導者になって頂く為に必要な各家庭仕様のものだと私は思っています。 親御さんに必要なのは4歳までの子育て履歴の理解と、その結果をどう評価しているかの自己分析です。教室の主任教師ならば1か月もあれば結果についての判断は可能ですが、その理由となる育ちの履歴については保護者との対話を重ねることで理解を深めていきます。 受け継いだ生涯不変の気質や資質のままに育っているのか、それとも育て方による影響が大きいのかを判断し、親よりも他者の影響力が大きくなっていく4歳以降にどのような関わり方や刺激を与えていくべきなのかを、指導者と共に考えて欲しいのです。 失敗や判断ミスを恐れて他者に丸投げをするような子育てや、他者に相談を繰り返すばかりで自身が正しいと思うことを実践しない子育てを続ければ、我が子の成長は遅くなるばかりです。 小学校受験を予定している家庭ならば、早生まれであろうと発達の遅さは可能な限り解消しておきたいところですから、失敗を恐れない思い切った子育てをして、失敗と成功からの学びを増やして欲しいのです。
受験直前まで伸ばすことは可能なのですから、まだ時間がたっぷりある年中児の子供に慎重すぎる関りを繰り返すのはもったいないと思います。 型にはまったような子育てで器の大きい魅力ある子供が育つわけはないのです。気質や資質は生涯不変のものですが、他者が判断する外面は育て方で大きな変化を生むものと信じて失敗を恐れない子育てを続けてください。
お父様・お母さまのための受験トータルコーディネートについての講演会を開催します。
講演テーマは「ご家族で取り組む受験スタイル」と「装いのマナー」を中心に「服育」の価値を学んで頂きます。
・講演者
株式会社 コージアトリエ・プリュス
代表取締役社長兼エグゼクティブデザイナー
渡辺陽子先生
・経歴:
オートクチュールデザイナー渡辺弘二・長女
慶応義塾幼稚舎を経て同大学卒業後渡仏
パリ・オートクチュール組合校「シャンブル・サンディカル・ド・クチュール・パリジェンヌ」にて立体裁断、デッサンを修得。帰国後コージアトリエ入社
デザイナーの傍ら母として幼稚園・小学校受験を経験
パリ・ルーブル宮殿「KOJI WATANABE オートクチュールコレクション」にて作品を発表。日本皇室。著名人に向けたデザインのほか。慶応横浜初等部・慶応幼稚舎のスクールユニフォームのデザイン及び販売も手掛け、レディースのみならずメンズ、キッズのオケージョンスタイルに定評がある。
様々な場で「装いのマナー」「お受験シーン別の装い」「幼稚園・小学校別の装いの傾向」について講演を依頼されています。
日時・場所
- 日時: 令和7年4月13日(日) 10時開場 10時30分開演
- 場所: 慶進会幼児本部教室(地下)
*外部生の方の参加も可能です。詳細は当会にお問い合わせください。
コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube