4歳以降の子供に手を入れる…part11 「継続は力なり」

 

4歳以降の子供に手を入れる…part11

「継続は力なり」

 

part10では「本物を写生してみょう」を発信しました。

 

 

 

part11では「継続は力なり」について述べてみたいと思います。


年中クラスの夏期講習は三時間の授業を6日間行いますが、四季や生き物などのテーマで授業を組み立てており、その日のテーマに関連する粘土の造形学習を毎回行います。

 

上記の写真は「虫」がテーマとなっている日の年度細工です。

 

教師から配られたボール状の粘土を、揉んで揉んで…柔らかくなるまで揉みます。

これが幼児には大変な作業なんです!

 

そして長丸のような形にして、それぞれの生き物の基本的な形ができたら、頭や尻尾、足などをひねり出します。

 

image


パーツを別々に作って、くっつけるのではなくて、ひねり出すのがコツです。

あとは目・鼻・口・羽・指etc.細部を竹べらなどで仕上げれば良いのです。

 

image

 

目の前のフィギュアや生きている虫をじっくり観察する集中力は見事な作品を生み出します。

 

image

 

写真や絵等のような平面を見てるだけでは良い作品は生まれません。生物や植物などを様々な角度から眺めたり、持たせてみる事が大切です。

 

imageimageimage

【動物がテーマの年度細工】
 

連続授業の講習で技術を積み上げます。

 

そして家庭での復習は定着を生み出します。

 

継続は力なり!素直な幼児だからこそ可能な学びです。

 

 

 

 

 

麹町慶進会 塾長 島村 美輝         
〒102-0084東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
http://www.keishinkai.ne.jp/

 

 

 

 

 

コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube

 

 

 

 

 

 

 




 


 

関連記事

  1. 平成30年度 夏期講習のお知らせ⑶『年少クラス』(二年保育幼…

  2. 2025年度 春期講習のお知らせ 『年少クラス』(二年保育…

  3. 2023年度 山中湖サマースクール(年中児対象) お申込み状…

  4. 幼稚園受験クラスの子供達から元気をもらってます。

  5. 私立附属の新型コロナウイルスへの対応。

  6. 東洋英和幼稚園 両親面接継続中