令和7年1月21日(月)本年度三回目の「年長クラス保護者参観日」です。

令和7年1月21日(月)本年度三回目の「年長クラス保護者参観日」です。

 

 

先週末の参観日では、生徒の半数の保護者だけ参観&授業参加して頂き、残り半数の保護者は、子供が就寝後の21時からzoomによる解説を行いました。

 

本日も同様に、先日参観されなかった保護者が参観&授業参加し、21時からzoomによる解説を行います。

 

当会の通常授業は、週2回か3回の受講を選択できますが(現在半数が週2回ですが、今後週3回が大半になっていきます)同じ内容を繰り返す指導はありません。

 

今日も個別対策指導、集団指導(ペーパー・言語・知識)の後は、保護者参観で2グループに分かれてのボール運びゲームを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

次に数カードを利用した指示の理解です。

先ずは教師と一緒に学習をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

続けて保護者参加で、保護者の選んだ数カードに幾つの数カードを子供が選べば、教師の指定した数になるか…(合算)の学習を行いました。

 

 

これは、我が子ではない子供を保護者が選び、答え合わせをするのが特徴で、附属小学校の特色である「我が子だけしか目に入らない、見ようとしない親の集まりではなく、全ての子供達の成長を目指して協力する意識を持つ親のコミュニティ」の条件を満たす保護者となっていくために必要な学びです。

 

 

つぎに、行動観察考査に欠かせない「相談」です。保護者が相談をして決めた「なぞなぞ」を保護者代表が出題し、グループに分かれた子供達が「相談で回答を用意し発表」 します。
 
行動観察指導は当会が得意としている指導ですが、「相談」だけでなく「ディスカッション」「ディベート」の機会も多いのです。
 
「認知能力だけでなく非認知能力も求められる小学校受験」への準備が如何に多岐に亘るものであり、我が子を附属に入学させた保護者であっても10年、20年…の指導経験を積み重ねないと、親子両方を導くことが可能な本物の教師にはなれない理由なのです。
 

 

 

全てを公開できませんが、本年度三回目の「年長クラス保護者参観日」は終了です。

 

先生方お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

麹町慶進会 塾長 島村 美輝        
〒102-0084東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
http://www.keishinkai.ne.jp/

 

 

コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube

image

 

 

 




 


 

関連記事

  1. 学芸大学付属竹早小学校の合格報告を頂きました。

  2. 慶応幼稚舎新入生二名が制服姿で来会!

  3. 小学校受験合格の近道 山中湖サマースクール「二日目昼食後の様…

  4. 11月4日(祝)日本女子大学附属豊明小学校合格報告が届いてい…

  5. 教室に通っているのですが、家庭学習が出来なくて困っています。…

  6. 志望校・志望園を選ぶ視点⑽ 小学校受験編② 受験例A