「子供を大人扱いする…」part3 子供に相応しくない内容を一方的に語り続ける事の弊害。

心を育てる事の大切さを忘れて、言語発達や能力向上だけにしか目を向けない親の育て方の弊害例はよくありますが、子供と対話していると思い込み、子供に相応しくない内容を一方的に語り続けることから生じる弊害もあることを知っておいて欲しいのです。

 

勘違いの大人扱いをした親とは、「大人だけが理解していればよい事」を胸にしまわずに我が子に伝え、内容によっては選択を委ねてしまう無責任な親のことです。

 

まるで中高生を相手にしているかのように幼児と会話する父母は、理解していないのに解ったような発言をする背伸びした歪な子供ni

成長する可能性があります。

 

結果、前述のような考査現場の暴言としか言いようのない子供の発言に繋がるのです…

 

子供は親や大人より下の存在であるというスタンスで子育てをすべきです。もしあなたが将来痛いしっぺ返しをされたくなければ、言語発達が進むにつれて、子供のよき聞き役になっていくことを勧めます。

 

まだこの子には早いかな?と思うことを聞かれたならば、「わからないなぁ…」と伝えることも親の在り方の一つであることを知っておいてください。

 

image

塾長カウンセリング 対面&リモート 受付 | 麹町慶進会志望校(園)選択、願書・面接準備等の幼小受験に関わる相談から子育てアドバイスまで、ご両親の多様なご相談に対して対面でお応えしてきた塾長カウンセリングですが、教室に足を運びにくいご家庭へのサービスとして、リモートカウンセリングをご用意いたしま...リンクwww.keishinkai.ne.jp

 

 

コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube

 

 

 

 




 


                                 

関連記事

  1. 平成30年度の附属幼・小受験を振り返る…part4 日本女子…

  2. 令和元年 サマースクール 5日目 「昼食後の活動 ログハウス…

  3. 小学校受験合格の近道 山中湖サマースクール「五日目 年中児達…

  4. 春期講習【A期間 四日目】最年少クラスの指導を見ながら…

  5. 2025年度小学校受験準備模擬全6回(総合回・特別回)受験受…

  6. 立教小学校の男子と幼稚舎の女子が助っ人に来てくれました。