「子供を大人扱いする…」part1 その意味を誤解する親達 

幼小受験準備を始めると、「発達が早く大人度の高い子供」が指示や要求を的確に理解し適切な行動をする傾向が高いので「発達が遅めで幼さが目立つ子供」を育てる親は不安になっていきます。親は、幼さを解消しようと様々な手段をとろうとします。

 

image

 

「成長の早い子供や年上の子供と過ごす機会を増やす」「赤ちゃん扱いせずに大人扱いする」等々、幼さを解消するための方法は色々です。

 

ただ「大人扱い」の意味を取り違えるのか、「対等な友人」のような付き合い方をしてしまう親がいます。早く成長させたい為なのか、自然にそうされているのかはわかりませんが、歳の離れた親子が友人のような接し方や会話をしているので、すぐにわかる光景です。

 

最近の子育ての傾向として、頭ごなしに叱らずに「何故してはいけないことなのか…」を子供の目線に立って、分かるように伝える親の様子を近年よく見かけます。

 

言語発達が目立つ二歳ぐらいからの様子と思いますが、理由を理解させるために「語る」ことが癖になってしまい、「大人だけが理解していればよい事」まで子供に語り続けてしまうケースが見られます。

 

結果としてどうなるか…先ずは、当会の生徒が毎年のように経験する考査中の事例を紹介しましょう。

                                             part2に続く

塾長カウンセリング 対面&リモート 受付 | 麹町慶進会志望校(園)選択、願書・面接準備等の幼小受験に関わる相談から子育てアドバイスまで、ご両親の多様なご相談に対して対面でお応えしてきた塾長カウンセリングですが、教室に足を運びにくいご家庭へのサービスとして、リモートカウンセリングをご用意いたしま...リンクwww.keishinkai.ne.jp

 

 

コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube

 

 

 

 



                            

関連記事

  1. 11月8日(金)日本女子大学附属豊明幼稚園の合格報告が届きま…

  2. 平成30年度の附属幼・小受験を振り返る…part7 暁星幼稚…

  3. 令和元年 サマースクール 3日目「午後活動あれこれ part…

  4. 「子供に手を入れる」って…何をしたら良いの? part1

  5. 子供への弊害が心配で、小学校受験に躊躇する保護者へ

  6. 「叱らない」「褒める」「褒めない」に特化した子育てへの心配