午前中以上に雪が降りしきる中、昨年より数名少ない人数ですが、再び懐かしい顔が揃いました…「明けましておめでとうございます」と声を掛けてくれる子供達の姿を見ると、まるで昨年の年長クラスがまだ続いているかのように思えます。
年長クラスの授業では文字の読み書き指導はありませんが、最近は年長児で読み書きが出来る子供がほとんどで、サマースクールの絵日記でも、初日から達者な文章を書く子供も珍しくありません。
でも、就学前クラスでは国語の「音読」指導を大切にしています。
国語力を身につけるには作文を書くことが一番なのですが、文章を音読することによっても身につけることができるそうです。文章を実際に声に出して読むことで、文章がどのように構成されているかを知ることができるからです。
例えば、日本語には「てにをは」という助詞や助動詞があります。「てにをは」をどういった時にどんな形で使うのかが分かれば、文章の読み書きが上達します。
「てにをは」は伝えたい内容や、後ろに続く文章によって使い分ける必要があります。理屈で学ぶものではなく、音読の繰り返しで感覚として「慣れて」いくものなのですね。
もう一つ大切にしているのは、漢字の「書き順」です。近年、多くの日本人にっとて文字は「書く」のではなく「打つ」ものになっています。入試でさえ書き順を出題するのは私立が目立つ程度です。
書き順が存在する理由は、書き順通りに書くときれいな字が書けるからです。日本人だからこそきれいな文字を書けるようになり、日本の文字の美しさや意味を理解できる人になって世界に羽ばたいて欲しいものです。
さて、国語以上に楽しい時間がやってきました…実験です。
以前、ストローをティッシュでこすり静電気を発生させて、千切ったティッシュをくっつける実験を行っていましたが。昨年からビニールテープを裂き、何回もティッシュでこすって静電気を作りだす実験を行っています。
裂いたビニールテープが手にくっつくので大騒ぎです。
週一回2時間の授業ですが、国語・算数・実験…小学校受験の学習を積み上げてきた子供達は学ぶ姿勢が出来ているので、指導内容が違っても理解が速いですね。
中学受験の指導経験のある小学校受験主任にとって、就学前指導はお手の物であり、理科の実験指導の大切さも理解しています。
三月末までの週一回の就学前クラス…いよいよ当会最後の学びになりますね。
麹町慶進会 塾長 島村 美輝
〒102-0084 東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
http://www.keishinkai.ne.jp/
コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube