志望校・志望園の絞り込み方について⑶ 中学以降の受験や学びと頭を切り替えて向き合う。

志望校・志望園の絞り込み方について(3)

中学以降の受験や学びと頭を切り替えて向き合う。


中学受験以降の受験経験や、附属中高の経験を基にして、私立や国立附属を絞り込むのは、見誤る可能性が高いと思ってください。


もし経験が無くても、附属中高については大学進学データや指導カリキュラムの特徴などネット情報や書籍などで数多く入手できます。また、偏差値の基準も明確で理解しやすく、将来の職業選択や最終学歴を考えた保護者にとって理解しやすいと言えるでしょう。


しかしながら、附属中高の学生生活は、幼稚園や小学校で身に着けさせたい「育ち」とは異なるものです。保護者は(特に父親は)自身の経験を基にした判断をして結論付けてしまうことが多いだけに、頭を切り替えて幼小の受験に向き合って頂きたいのが本音です。


だからこそ、保護者の皆様に各附属幼小に通う意味を理解して頂くことが大切であり、ご家庭に適切な附属幼小のコーディネートをしていかなくてはならないと思うのです。


「可能な限り願書を沢山出して合格を手にするべき」とか「この子供は活発で男の子と遊ぶのが大好きだから共学ですね」などの低次元なアドバイスを鵜呑みにせず、自分自身の眼力や判断力を基にした自分の物差しを持って意見を聞き、確信の上に志望校(園)を決めてくださることを期待しています。

 

 

 志望校・志望園の絞りこみ方⑷保護者の居心地も大切な条件



 

       麹町慶進会 塾長 島村 美輝


102-0084東京都千代田区二番町92日興ロイヤルパレスB1
     Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
                                          
      
http://www.keishinkai.ne.jp/

関連記事

  1. 平成30年度 私立附属幼稚園・小学校受験を終了して…part…

  2. 志望校・志望園の絞りこみ方について⑷ 保護者の居心地の良し悪…

  3. 今日の年少クラスの一コマ「保護者参加型授業」

  4. 二歳・三歳児発達診断テストで見極めたい事 白百合・暁星・豊明…

  5. 令和6年度の新最年少クラス&年中クラスの体験&入会が続きます…

  6. 早稲田実業学校初等部(一次)の合格報告を頂きました。