2月21日(火)の年少クラスの一コマ「分類と言語の指導」

2月21日(火)の年少クラスの一コマです。


今日は、絵カードを使用した「分類と言語の指導」をご覧ください。


 


 





 




 
小学校受験の準備クラスである年中・年長クラスは、下記の【小学校受験の出題領域と分野一覧】の全ての知育指導を行います。


附属小学校受験では合格難度の高い学校ほど、総合力の高さが合格条件となります。加えて、過去問に囚われない多様な出題方法に対応できる柔軟性も身に着けていないと合格を呼び込めませんから。時間と手間を掛けなくてはならないのは当然です。

最年少クラスや年少クラスは、小学校受験の基盤となる知育指導でもあるのですが、下記の内容を簡単にした教材を用意して指導すれば済むような安易なものではありません。


就園前の年齢の子供達の指導ですから、数十名の幼児に向き合える経験豊富な幼稚園の先生でも、十年以上の受験指導を経ないと、幼稚園受験のプロ教師の手腕は習得できないものなのです。



 

     【小学校受験の出題領域と分野一覧】

言語

話の理解、話の創作、しりとり、同頭・同尾語

擬音語、名詞・動詞・形容詞の理解、短文読み


記憶

話・図形・絵・物・数・位置・短文の記憶、数の

順唱・逆唱


抽象

同類発見、異類発見、同図形発見、異図形発見、

類似と差異


推理

空間判断、図形発見、展開図形、図形の系列、

絵の系列、図形完成、

迷路、関係把握、言語推理、重ね図形、

音・鳴き声の判断


数量

計数、対応、加算、減算、分割、軽重判断

数の比較、量の比較、数の多少、順番、

真ん中、長短、数詞、名詞、補数


模写

点図形、図形模写、絵の模写、位置の模写

構成

図形構成、図形合成、図形分割、積木構成、

プレート構成

空間

前後、上下、左右、方向の判断、位置の判断

常識

科学的常識、道徳的判断、交通常識、躾、作法、

挨拶と言葉、時間の推移

反応速度   抹消、置き換え



思考力upの為のペーパー指導のツボ(1)私のペーパー指導方法

 


 



         麹町慶進会  塾長 島村 美輝         
 〒102-0084 東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
     Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
         
http://www.keishinkai.ne.jp/

関連記事

  1. 今日で7回目の指導の新最年少クラス。親子考査に臨んでも構わな…

  2. 暁星幼稚園の入園報告が続きます。

  3. 立教小の「ヤゴ救出作戦」で捕獲したヤゴが羽化しました。

  4. 2021年度 第一回 2・3歳児発達診断テスト 6月6日(日…

  5. 恒例、水族館制作

  6. 2024年 年中クラス 山中湖サマースクール3日目③ 散歩に…