手の入り方の履歴の違いを見極め生かしてみよう。

一日体験の機会などで年少や年中以上の子供と出会うと、その子の「手の入り方の履歴」が手にとるように見えてきます。例えば、幼稚園に通う子供と保育園育ちの子供は、長い間に子供の持ち味が違ってくるのは当然で、保育園育ちの子供と幼稚園に通っている子供の違いは一目瞭然です。
 

幼稚園は園によって「手の入り方」は様々で、モンテッソーリやドルトンなどの独特な手の入れ方をされた子供は、自由保育が主体の一般幼稚園の子供とは明らかに違います。 自由保育も詳細に比較すると知育内容の違いだけでなく、宗教教育の有無、在園者の多少、地域性、保育時間や日数等の園の条件によって「手の入り方」が違うことがよくわかります
 

このように、子供が多くの時間を過ごす場による影響は、1~3歳児の子供に「保護者が手を入れる事」とは別物です。しかしながら保育園は0歳児からの保育も可能な上、長時間保育の場ですから、幼稚園教育とは比較にならない影響力を持っています。


保育園の子供には良い意味での「放置感」があります。親離れ、子離れができない過干渉的な育ちの子供には無い「生命力や図太さ」のようなものを持っています。裏腹となっている手の抜けやすい部分を、教室や保護者の手でカバーしていけば、幼稚園の子供とは違う輝きを身につけることも可能です。



「小学校受験には保育園育ちの子供は向いていない」とよく言われてきましたがそれは決めつけに過ぎません。保育園育ちの子供らしさをよく理解している教師が、その魅力を生かしながら手を入れ続け、保護者の理解と関わりがあれば何の問題もなく考査に臨むことが可能なのです。



 

 

        麹町慶進会  塾長 島村 美輝         
 〒102-0084 東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
     Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
                                              
          
http://www.keishinkai.ne.jp/  

 

 


 


関連記事

  1. 令和6年度の新最年少クラス&年中クラスの体験が続きます。

  2. 年中クラス 山中湖サマースクール 4日目①今日は熟睡しました…

  3. 2021年度 第一回 2・3歳児発達診断テスト 6月6日(日…

  4. 白百合学園幼稚園の一次合格発表がありました。

  5. 平成25年度(昨年度) 山中湖サマースクールの思い出 par…

  6. 暁星小学校の合格報告を頂きました。