年長クラスの一コマ「最終授業 そして卒業式」

年長クラスの一コマ「最終授業 そして卒業式


今日は平成28年度の年長クラス最終授業。続けて卒業式を行いました。


今年の年長クラスは、東北大震災の年に生を受けた子供達です。リーマンショック後の不況からやっと立ち直り始めた頃に起きてしまった大災害は、私立受験を取り巻く環境に大きな影響を与えました。


定員割れを起こしかねない状況になった小学校が幼児教室向けの説明会を設けたり、受験の機会を増やしたり、私立附属小学校が合同説明会を始めたり…


当然ながら幼児教室や個人の先生方も経営が成り立たず閉鎖や移転、規模縮小をする事態となった教室も続出しました。また、多店舗系の教室が教育産業や予備校などに買収され、教室の特色が変わってしまう例もありました。


苦境に立つと、人は自身を見つめなおし努力を積みかさねるものです。私の教室にとっても大変な試練でしたが、良き転機であったように思います。


今年も年長児達を送り出す事が出来ました。1964年から続けてきた幼児教室の歴史をまた一つ積み重ねることができてこんなに幸せなことはありません。


さて、保護者の皆様からのお花をバックに、年長クラスの子供達は保護者と向かい合う形に並んで座る中、卒業証書授与、主任の送る言葉、子供達の思い出話、卒業式定番の歌唱、記念写真…無事終了しました。


最年少から年長まで四学年一クラス制。60名余りの生徒数。けいしんかいは幼稚園のような幼児教室です。


これからもそのスタイルを守り続けていきます。


年長クラスの皆様 ご卒業おめでとうございます…




 

 

 

  

卒業証書の左側には福澤諭吉先生の「心訓」が入っています。

一生涯通じて大切にすべき言葉ばかりです。




        麹町慶進会 塾長 島村 美輝  
102-0084東京都千代田区二番町92日興ロイヤルパスB1
     Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
                                              

     http://www.keishinkai.ne.jp/




関連記事

  1. 令和2年 山中湖サマースクール 4日目「雑巾がけ競争と拭き掃…

  2. 幼稚園受験への第一歩 体験授業の受講をお考えのご家庭へ

  3. 今年の幼・小受験の考査方法について考える。

  4. 2023年度小学校受験準備 第二回模擬テストは5月14日(日…

  5. 森村学園小学部の複数合格報告を頂きました。

  6. 平成29年度 夏期講習のお知らせ⑵『年中(小学校受験準備)』…