4歳以降の子供に手を入れる…part14 「行動観察について理解を深めておこう」

 

4歳以降の子供に手を入れる…part14
「行動観察について理解を深めておこう」
 
「行動観察」は受験準備を続けている保護者にとって最も対応しにくい準備だと思います。
ペーパー指導についての親や教師の指導力の差は大きいですが、考査途中に評価点が下される絵画・制作・巧緻性を含む行動観察分野は家庭ではお手上げでしょう。
 
image
 
指導内容的にリモート指導も向きませんから、非認知能力系の行動観察指導をどこで行うかを決めるのは、耳情報に頼っている方がほとんどだと思います。
 
しかしながら教室を選択する前に必要なのは、行動観察考査に対する理解を深めておくことです。
 
当会の小学校受験主任である谷内先生は、以下のブログで述べている三つの視点で指導を続け、様々な行動観察考査の課題に対応できる子供に育て上げています。
 
 
 
絵画・制作・巧緻性は幼稚園受験主任の榊原先生や平先生、年中クラス主任の太田先生が基礎を見事に育て上げており、しかもやらされているのではなく、楽しんで取り組む気持ちを時間をかけて導き出しています。
 
当会だけでなく、指導の場が沢山あると思います。ペーパー指導よりはるかに時間がかかり、他の子供達からの刺激を受ける必要がある行動観察指導ですから、教室選びは大切ですが、その前に行動観察系の出題の意味や評価についての理解を深めておきたいところです。
 
可能であれば、受験期まで時間のある年中児の時期が理想だと思います。
 

image

 

麹町慶進会 塾長 島村 美輝         
〒102-0084東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737
http://www.keishinkai.ne.jp/

 

お父様・お母さまのための受験トータルコーディネートについての講演会を開催します。

講演テーマは「ご家族で取り組む受験スタイル」と「装いのマナー」を中心に「服育」の価値を学んで頂きます。

・講演者

株式会社 コージアトリエ・プリュス

代表取締役社長兼エグゼクティブデザイナー

渡辺陽子先生

 

・経歴:

オートクチュールデザイナー渡辺弘二・長女

慶応義塾幼稚舎を経て同大学卒業後渡仏

パリ・オートクチュール組合校「シャンブル・サンディカル・ド・クチュール・パリジェンヌ」にて立体裁断、デッサンを修得。帰国後コージアトリエ入社

デザイナーの傍ら母として幼稚園・小学校受験を経験

 

パリ・ルーブル宮殿「KOJI WATANABE オートクチュールコレクション」にて作品を発表。日本皇室。著名人に向けたデザインのほか。慶応横浜初等部・慶応幼稚舎のスクールユニフォームのデザイン及び販売も手掛け、レディースのみならずメンズ、キッズのオケージョンスタイルに定評がある。

様々な場で「装いのマナー」「お受験シーン別の装い」「幼稚園・小学校別の装いの傾向」について講演を依頼されています。

 

日時・場所

  • 日時: 令和7年4月13日(日) 10時開場 10時30分開演
  • 場所: 慶進会幼児本部教室(地下)

*外部生の方の参加も可能です。詳細は当会にお問い合わせください。

 

 

 

 

コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube

 

 

 

 

 

 

 




 


 

関連記事

  1. 「立教小、慶應幼稚舎の行動観察の狙い」

  2. 令和二年度 幼稚園・小学校受験準備 第一回塾長セミナー お…

  3. 10月26日(月)洗足学園小学校の合格報告がありました。

  4. 2023年度 山中湖サマースクール(年中児対象) お申込み状…

  5. 平成29年度 夏期講習のお知らせ⑶『年少クラス』(二年保育幼…

  6. 平成30年度の附属幼・小受験を振り返る…part4 日本女子…