令和6年12月14日(土) 令和7年度受験準備本年度最初の「年長クラス保護者参観日」です。

令和6年12月14日(土) 

令和7年度受験準備 

本年度最初の「年長クラス保護者参観日」です。

 

当会の指導は一日体験の機会以外では母子分離型授業が定番です。でも定期的に、保護者見学や保護者参加型の授業を行っています。

 

 

そのタイミングは年長クラスではカリキュラムによってというより、時期的なものであり毎年微妙に時期が異なります。子供達にとって良き刺激になるタイミングの時期を主任が決定しています。

 

 

猟師と木こりで遊ぶ子供達

 

 

今回は参観が主でしたが、子供に混じって授業に参加したり、我が子だけでなく他の家庭の子供を導いて頂く経験もします。

 

けいしんかいは、子供達が親を意識せずに学べるよう、創立から60年間、保護者分離指導を続けてきました。

 

保護者の皆さんは授業終了前の30分〜45分に別室で行う主任の授業解説時間を通じて様々な学びを得て頂きます。(解説中の指導はアシストの先生が行います。)

 

他にも模擬テスト後や、申し込み制の面談、塾長セミナーを通じ、学びの機会は多々あります(費用は授業料金に含んでいます)

 

 

 

父親参加のボール転がし

 

 

 

 

職に就く母親が大半ですが、両親が協力しながら様々な機会に参加し、これらの学びを通じて、附属幼小に相応しく必要な人材になっていきます。

 

教室と保護者間の風通しが良く、親達の関係性が良いのは当会の特色ですが、それは解説などの機会が多々あるからだけでなく、主任とアシストをするベテラン教師が一年間固定し、同じ目標を持つ家庭が集まっている附属幼稚園のような場だからだと思います。

 

最終的には最年少から年長までの4クラス全てが、集団教育に必要な人数に徐々になっていきます。

 

幼稚園受験準備の最年少・年少クラスは各13人ぐらいまで。

 

小学校受験準備の年中クラスは10人から20人以下。

 

年長クラスは25人から30人まで

 

以上が当会の理想としている生徒数です。

 

年長クラスはグループに分かれ、対抗競技や課題に取り組んだり、ディスカッションやディベートも頻繁に行われ、まるで社会人として踏み出す為の準備のようです。

 

私立や国立附属小学校で行われている「内容の濃い授業や活動」に応えられる生徒になるためには、認知能力の指導だけでは不十分です。

 

個別対応能力や集団活動、社会性を磨く指導機会を通じ非認知能力も身につけなくてはならないのです。

 

本年度も例年同様、保護者参加型指導を数回行います。会員は楽しみにしていてください。

 

 

 

昨年11月から始まった年長クラスは、冬期講習を挟んで3月末までの基礎期間指導を行っています。

 

生徒数も順調に増え、クラスとしてのまとまりを感じます。

 

子供達同士で励ましや応援、時には苦言の声も飛びます。

成長著しい子供達の姿を眺めるのは、私の楽しみです。

 

 

関連blogもご覧ください。

 

 

 

 

 

麹町慶進会 塾長 島村 美輝         
〒102-0084東京都千代田区二番町9-2日興ロイヤルパレスB1
Tel 03-3265-7774 / Fax 03-3230-4737

http://www.keishinkai.ne.jp/

塾長カウンセリング 対面&リモート 受付 | 麹町慶進会志望校(園)選択、願書・面接準備等の幼小受験に関わる相談から子育てアドバイスまで、ご両親の多様なご相談に対して対面でお応えしてきた塾長カウンセリングですが、教室に足を運びにくいご家庭へのサービスとして、リモートカウンセリングをご用意いたしま...リンクwww.keishinkai.ne.jp

 

 

コージアトリエ『ご家族で取り組むお受験スタイル』 - YouTube

 

 

 

 




 


                                 

関連記事

  1. 11月からスタートした年中クラスも既に四か月目…

  2. 学者、官僚、弁護士、税理士…学問を大切にしてきた家系が理解し…

  3. ペーパーを除く行動観察と個別考査のみで行う「特別テスト」を行…

  4. 令和元年 サマースクール 4日目 「昼食前の活動あれこれ p…

  5. 幼稚園と小学校受験準備の願書添削依頼がちらほらと…の時期にな…

  6. 冬期特別講習【新年長対象】二日目の一コマ  part1